トリーエンジニアリング物語

トリーエンジニアリング物語 
torry engineering story

トリーエンジニアリングの開発の歴史と未来への想いを会長と社長が語りました。

創意工夫と開拓者スピリットで
生産性の向上に貢献する自動化装置を開発

すべてのルーツは「堤精機株式会社」から

父の古堤幸次郎が興した会社が「堤精機株式会社」でした。記録が残っていませんので、正確なことはわかりませんが、80年以上前にはすでに創業していたと思います。私は19歳(1960年)で会社に入りました。そのときは父の後を継いで兄が社長になっていました。堤精機では主に靴下機械、繊維機械の製造をしており、従業員は100人ほど。会社は大阪市城東区にあり、手広く事業を営んでいました。靴下製造機械は海外にも輸出しており、私は輸出先であるアフリカに技術指導に行くなどして、機械のことを深く学び、多くの経験を積ませていただきました。

「ミシン」の語源は「マシン」といわれるように、繊維製造機械は画期的で完成された精巧な機械です。その高度な技術力とノウハウを、堤精機で身につけることができました。その経験が後の仕事を支える力となりました。空圧・流体技術の開発を手がけたのは、このころ。当時はパンティストッキングが主流になりつつあり、大手メーカーが競って大量製造に乗り出していました。工場では女工さんが検品するのですが、効率よく製品を移動させて作業をスムーズにする方法を考えて欲しいとのご依頼がありました。そこで、エアーを使ったら製品を損傷することなく、素早く搬送できるのではないかとのことで、開発に取り組みました。それがエアーとの出合いでした。

取締役会長 古堤 泰次
取締役会長 
古堤 泰次

ブレス社を立ち上げ、ヒット製品を続々開発

会社経営は順調でしたので、事業を拡大しようと先行投資で第二工場を建設。その直後に、1973年の第一次オイルショックがあり、資金繰りがうまくいかず会社は倒産してしまったのです。そんなことがあって繊維機械から独立して、得意だったエアー分野の開発に取り組もうと、33歳のとき「ブレス社」を立ち上げました。

当時、イギリスのブラワァー社が空圧技術を活用したエアームーバァーを発売しました。このエアームーバァーが日本に持ち込まれて話題になったのですが、それを活用できないかと、研究に取り組んだんです。思いついたのがエアーダスターでした。繊維関係の機械は糸クズで故障しがちで、またホコリだらけの工場環境は労働者の衛生面でも問題がありました。しかし、従来のエアーダスターではなかなかその問題を解決できない。そこで、エアームーバァーを改良したら理想的なものになるのではないかと思いました。

試行錯誤の末、圧縮空気を構造的に屈折させることに成功。ブレスガン(ハンディ型の集塵機)を開発して大ヒットとなりました。画期的なメカニックでしたので、世界7カ国で特許を取りました。エアー技術の応用で、エアー関係の色々な製品を生み出しました。

開発部長として12年間ほどブレス社で仕事をして、単品の開発からは卒業したいと考えるようになりました。そこで、自動化装置の開発に携わりたいという従来からの夢を叶えようと、退職を決意。1986年に「トリーエンジニアリング」を立ち上げました。社名は、大気圧を発見されたイタリアのトリチェリ博士からいただきました。

高性能でシンプルな自動化装置をつくる

自分が開発した自動化装置によって人件費を減らし、省エネを実現して、生産性の向上に貢献するのは、何よりも嬉しいことです。また、静的なものよりも動的な機械の方が魅力があります。完成した装置が思い通りに動いているのを見届けるのが、一番の喜びです。その醍醐味があるから、今日までやってこられたのだと思います。

私たちの仕事は、まずお客様からテーマをいただくことから始まります。でき上がりを想像して、図面を描いて、試作品を完成させる。試作品を作る機械類、設備は当社に揃っています。もちろん、一度で試作品が成功することはめったにありません。「生産の時間を短縮して欲しい」「操作を簡単にして欲しい」など、お客様の様々なニーズに叶っているのか、何度も検討を重ねます。そこには「秒」単位での闘いがあります。

ただ高価な装置をつけても、動きが鈍かったり、専門の技術者でなければ使いこなせないのでは満足していただけません。高性能でシンプル。それが開発の真髄です。そのためには何度も実験を行って立証する。開発は、思いつきやひらめきではできないと思っています。どう動かせばうまくいくか、今までの技術を応用できないか…四六時中、頭を働かして、その積み重ねでやっと完成するものだと考えています。

発想から試作品の製作、提案、納品まで
開発者魂で自動化装置の可能性を追求し続け

積み重ねた技術の蓄積を新しいカタチで表現

27歳のときにトリーエンジニアリングに入って以来、十数年間にわたって会長が蓄積してきた技術を引き継ぎながら新しい研究開発に取り組んでいます。

最初に手がけたのは、サイクロンの技術を応用したろ過装置。水流を利用してゴミを分離するというもので、工作機械のゴミがたまりやすい環境などで活用されました。フィルターが不要なので人的な手間もランニングコストも省けるということで、実用新案登録を受けることができました。

取締役社長 古堤 裕行
取締役社長 
古堤 裕行

要求される性能の100%以上の完成度をめざす

お客様からテーマはいただくのですが、世の中にないものを作っていかなければならないので、ほとんどは難題です。一人の世界に入り込んでしまわなければできないことも多いですが、考えているときが最も楽しいですね。

開発するときは、図面を描く前にまずカタチをイメージします。頭の中で理屈からカタチを導き出して50%の確立でいけそうだと思った時点で、ざっくりしたものを作ってみます。大型のもの以外の試作品は自社で作ります。そして思った通りの結果が出れば、製品にしても100%大丈夫だろうと。本製品が想像以上の成果を生んで、お客様に喜んでもらえるときが一番嬉しいですね。

まったく新しいものを生み出していくわけですが、もともと当社は繊維機械から発祥した会社です。ミシン関係の機械を扱うのは技術力のベースが非常に高いんです。例えばトヨタさんもそこからの出発です。ミシンの技術は色々なところで応用できます。機械装置は、極端にいうとベースは一緒です。その基本技術を応用展開できるのが私たちの強みです。個人的には「できないだろう」という難題をクリアして驚かせたい、という思いもあります。

基礎応用技術は、日本の工業技術を支えているといっても過言ではありません。高度な技術を駆使する研究開発の世界は、一見地味かもしれませんが大きな魅力があります。

多彩な分野で当社の自動化装置が活躍

当社が今まで開発した自動化装置は、多彩な分野で使われています。一例ですが、以下にまとめてみました。

検査用ロボット
人が入れない原子力発電所の検査ロボットは、移動にエアーを採用。壁に吸着して移動していくスパイダー型のカメラ付き装置を開発。
地中探査機では動作確認用の小型試作機を製作。現在、海外で活用されています。
衣類のボタン付け
ミシンにドッキングして使用するワイシャツのボタン付け自動化装置。これにより、10数秒のハイスピードでボタン付けを可能に。一台で10人分の作業効率があるということで、大手衣料メーカーさんも複数台購入されています。
エアーハイドロタンカー
諸機械の油及び液体の抜き取り、薬品、有毒液体の排除に最適です。食品、薬品、ガソリン、ペイント、灯油、廃油、切削油等はもちろん、砂、切削粉の混入液やグリス、ヘドロ状のものでもOKです。化学薬品類の液抜き、電気機器を使用できない危険箇所の液体の抜き取り等などにも最適です。
ロ布レス 高速旋回遠心分離機構
ろ材(ろ過に用いる多孔性の材料)を使用しない画期的なフィルターで液体内の混入粒子を高速旋回遠心分離する機構です。廃棄物が発生しないためCO2削減にも貢献。最終フィルターの寿命も長くすることが可能で、プレフィルターとして最適です

すべての自動化装置はオーダーメイド。
お客様のあらゆるニーズに応じて、自動化装置の開発を行っています。

ページトップスクロール